Amazon EC2お試し。

Amazon EC2お試し。


新旧交代。

今日はAmazon EC2の日。

参考サイト)
ここギコ!: Amazon WebサービスのEC2を使ってみた
itFun.jp: AWS
Amazon EC2/S3を使ってみた – まとめ – RX-7乗りの適当な日々

EC2はAmazonが提供するクラウドサービス。サーバの使用時間とトラフィックに応じてコストが発生し、負荷分散も可能だとか。

1日数ギガのトラフィックが発生するWEBAPI兼ブログパーツ用サーバに使えたらいいなと、いまさらですが検証してみたいと思います。

まずはインスタンスの実行。

  1. AWSのアカウント取得
  2. アクセスID、秘密アクセスIDを取得
  3. Firefoxプラグイン「Elasticfox Firefox Extension for Amazon EC2」をインストール
  4. 2のIDを入力
  5. AMIを選択してインスタンスを実行(今回はCentOS 5.0)
  6. portを設定(22,80)

Windows+puttyでのSSH接続設定。

  1. X.509証明書を取得
  2. Amazon EC2 API Toolsを使ってgsg-keypairを生成
  3. 2を元にputtygenで秘密鍵を生成
  4. puttyでSSH接続

アプリケーションインストール。

  1. apacheインストール
  2. postgresqlインストール
  3. phpインストール

設定諸々。

  1. postgresql.conf
  2. pg_hba.conf
  3. php.ini
  4. httpd.conf

これでざっくり準備完了。

今後はこのあたり↓を検証して、実際の導入を決めようと思います。

  • レスポンス(約500万レコードの検索)
  • cron+ftpを使ったデータ連携動作
  • 固定IPとDNSの割り当て
  • バックアップ
  • ランニングコスト
  •  

円高の今こそ、海外のサービスを利用してコストカットだ!?