Yahoo!からも無料のアクセス解析『Yahoo!アクセス解析』がリリースされました。
早速、GoogleAnalyticsとの使い勝手を比較するために、メインのページにいくつかタグを入れてみました。
GoogleAnalyticsは既に2年以上のデータが蓄積しているので、ここから全面移行というのもなかなか難しいかもしれませんが、Y!解析ならではの機能や、GoogleAnalyticsとの数字的な違いが見つけられたらいいなぁと楽しみにしてます。
それと、ケータイサイトのアクセス解析には4月にリリースされた『うごくひと2』を導入しました。で、ある程度データが溜まってきて、あまりの見やすさと機能に驚いてます。
今までは、コレだ!というケータイ版の解析サービスを知らなかったので、apache_logをそのまま解析してましたが、ケータイサイトならではの解析要素ってこんなにあるのねーと。
- アクセスが多い端末
- キャリア比率
- 人気メーカー
- フルブラウザ対応率
- 通信速度カバー率
- 画面カバー率
- Flash バージョン
- HTML バージョン
という普通の要素以外にも、ケータイ端末ならではの
- ワンセグ対応率
- モバイル SUICA 対応率
- GPS 対応率
- きせかえ対応率
など。できれば、一般的なサイトの平均値とウチのサイトの数値のギャップが見れると、より分析の参考になりそうですね。
その他、どんな人がアクセスしてくれているのかを見る『なかのひと』や、“あのサイト”のアクセス数を把握することができちゃうという『Google Ad Planner』などがアクセス解析では便利ですね。
このあたりを参考に、これからはユーザの滞在時間やリピート率を高めるようなコンテンツを作っていきたいなーと思います。
サイトのリニューアルもそろそろラストスパート。なんだかんだで、もう半年もやってます。よっぽど今までのつくりがダメだったんだなーと反省しきり。
コメント
AdSenseを貼ってるとAnalyticsから離れるのは難しいでしょうねぇ。
“離れられない”って強いですよねぇ。