
「(保育園に有るのになんで)うちにツリー来ないの?」って、毎年聞かれるのもなぁ・・・
ということで、思い立って我が家にもツリーを導入することにしました。
クリスマスツリーを色々ネットで検索してみると、どうも「PLASTIFLOR(プラスティフロア)」のツリーが人気らしい。
そこで、楽天やらAmazonやらYahoo!ショッピングを検索してみたところ、全て完売…orz
まぁ、すでにクリスマス直前だしね・・・と、諦めかけていたところ、楽天オークションに150cmの新品が出品されているのを発見しました。
当初想定してたよりもかなり大幅な予算オーバーだったんですが、「雛人形っぽく毎年使えばそんなに高くない!」と自分の指に強く念を送り、楽オク初ポチしてしまいました。

そして届いたのがコチラ。

じゃじゃーん、開封の儀。
なんかぱっと見、そこらへんに植えてあるカイヅカイブキとかの枝を切って箱に詰めて送られてきた感じです。

説明書は極めてシンプル。

まずはスタンド部分を取り出して・・・

ガシャン!と開いて設置します。金属製でかなりしっかりしてます。

幹の下部分をスタンドにさして、ねじで固定します。

下の部分だけさすとこんな感じになります。

そして、上の幹もセット!
枝がぎゅっと固まってしまっているので、これを綺麗に見えるように一本ずつひろげます。

この作業、なんとなく華道でもやってる気分になってきます。

ざっくりひろげ終った状態。

そしたら今度は飾りつけ。あらかじめフランフランのセールやIKEAで購入w

黄色系が多いと暖かい感じがしていいですねー。

こんなのもぶら下げてみました。美味しそう。

「やい!お、おっ・・降ろせ!」

モモカは自分の靴下をセット!

幹のトップにはフェルトの星を。

完成図。
最初は、150cmなんて狭いマンションの部屋にはでか過ぎると思ってたんですが、有り得ないほどのサイズじゃなかったのでひと安心。数週間だけ、チビちゃん達のおもちゃを少し片付ければ問題なさそう。
下の子がもう少し大きくなる来年のクリスマスは、LED照明つけてピカピカさせてあげようかなぁ・・・
と、ワクワクしつつも「子供達が何歳になるまでこれで一緒にメリークリスマス!できるかなぁ・・・」とか勝手に寂しくなってみたりもする、日曜の午後でした。
コメントを残す