名前は安直ですが・・・
機能もシンプル、「ガイガーカウンターを持ってるひとに測定をリクエストする」だけのサイトです。
まだ小さいうちのチビちゃん達への影響が心配で、自腹でガイガーカウンターを買ってみたはいいものの、公園数カ所や自宅周辺を測る以外、そんなに毎日使うものでもないんですよね。
で、それなら測りたい場所がある人たちとシェアしたらどうかと考えました。
ただ、ガイガーカウンターは今の時期比較的高価だし、中に入っているGM管は落としたら直ぐ壊れそうな感じもするので、シェアには向かないかなと。
CaFoReみたいに、しっかり保険がきけばいいんですけどね^^;
で、思ったのが「測って欲しいところがあったら測りに行きますよ!」という方法。
これなら、サイクリングやジョギングのついでに計測にも行けて、ガイガーカウンターも活用できて一石二鳥じゃないのっ!
それに、ひとりで測ってマッピングするより、誰かに頼まれて「ありがとう」って言われる方が嬉しいに違いない!という発想です。
早速ネットで検索してみると、個人が計測した線量を一方的にマッピングするサイトは既にいくつもありましたが、「リクエスト形式」というのは見当たらなかったので、クチコミサイトとして作ってみることにしました。
ユーザーは「小さい子供を持つママさん」を想定したので、ネーミングやデザインもシンプルに。
そしてβリリースして数日後、一気に拡散するきっかけになったのはやっぱりTwitterでした。
それまでは、リクエストも測定報告も全てサイト内の掲載だけだったのを、投稿と同時に #hakatte や #geiger というハッシュタグをつけてTwitterにPOSTする仕組みに変更したところ、それがあっという間にRTされてひろまっていきました。
そのうち、 @hachiya さんや もんじゅ君 にまでツイートしてもらったり、
放射線量の測定を依頼できるサイト「測ってガイガー!」がオープン – はてなブックマークニュース
放射線量を共有するSNS「測ってガイガー!」の実力!!! | 【EXドロイド(エックスドロイド)】
このあたりでも紹介されて一気に拡散することに。
既に400人以上のガイガーカウンター所有者が測定メンバーとして登録してくれていて、2,000件を超すリクエストにどんどん対応してくれています。
Facebookページも10日ほどで1,000人以上のひとに「いいね!」してもらって、反響の大きさに驚いてます。
とりあえず、最低限の機能をざっと作ってリリースしたので今後も使いやすく改良は続けていくつもりですが、本音を言えば、こういうサイトは不要になる日が一日も早く来ればいいなぁ…と。^^;
とはいえ、リクエストユーザーから測定メンバーへ寄せられる多数の「ありがとうメッセージ」は、運営者としてもとても励みになってます。
それに、自分の時間をさいて、早起きしたり、遠回りまでして「測ってリクエスト」の場所へ行き、計測、報告してくれる測定メンバーさんがたくさんいることも、本当にありがたいです。
情報によっては公開・共有することに異論や弊害も有るとは思いますが、まずは皆んなで情報をシェアすることで、どこかの誰かが心に抱く不安をひとつでも多く取り除ければいいなと思います!
コメントを残す