クリスマスイブの晩ご飯で食器が多かったので久々に食洗機を使ったら、
ピーピーピー!という音と共にエラー表示「排水不良」が表示されましたよ…orz
取説によると「排水不良」は”異物の詰まり”ってことらしいんですが、そんなに凄いものは食べてないんだけどなぁ…
と、思いつつも出張修理を呼ぶと高そうだし年末でバタバタしそうだし、据付工事説明書を見ながら自分で分解してみることに。
(クリスマスなのに…)
まず、食洗機内部をのぞくと水が溜まってます。
やはりエラー通り、排水できてないようです。
見回してみると、どうやら下のカバーが外しやすそうなので、ここから攻めてみます。
食洗機下部のカバーを外した状態。
水回りのホースと一緒に配線もあるので、必ず給水の元の蛇口と食洗機のコンセントは抜いておきます。
目一杯引き出しても、奥のポンプ部分が出てこないので、スライドレールのネジを左右2本外して…
真下から底面を見上げた図。
黒いホース2本が食洗機へ水を送るINとOUT。
ホースを外すと中に溜まっている水が勢い良く流れてくるので、バケツ必須。
ポンプ部分を開けた図。
この中に、排水と循環の切替弁っぽいのが入ってました。
それがこちら。
この弁のスプリングにほそーい糸クズっぽいモノが絡みついてたので、それを綺麗に取り除いて再度組み立ててみることに。
この切替弁をきちんと立てたままでポンプのフタを締めるのが一番苦労したかも。
そして、なんとか元の姿に戻し、給水の元栓とコンセントを戻して、スイッチオン!
水漏れがないかドキドキ…
試運転の結果は水漏れもなくピカピカ~ヽ(^o^)丿
うちのサンタはチビちゃん達にプレゼントを持ってきて、かつ食洗機まで直していきましたとさw
コメント
我が家の食洗機も同じ状態(:_;)
カスターマーに連絡すると明後日の修理で、多分2万円位の修理費になるとか・・・
何とかならないかな?とネット検索してここにたどり着きました。
丁寧に記載があったので無事切替弁まで到達し、糸くず発見!
「切替弁をきちんと立てたままで・・・」が一番苦労しましたが、何とか元の状態に戻して試運転。
エラーなしに終了のブザーがなりましたヽ(^。^)ノ
感謝感謝です。
wood さん、ブログがお役に立ててよかったですー!
しかし、あの切替弁は本当にちゃんと組み立てられるんだろうかと不安になりますよね…^^;
私も同じエラーで、何とかならないかと探しましたら、ここに辿りつきました、同じように底をあけ切替え弁まで取り外し、弁におっしゃる通り糸くずが付着していたので、取り外しましたが、弁が取り付けられません。
(難しいです、下からなので弁が落ちちゃいます)
コツとか取り付け方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!弁の取付けは、一連の作業の中で一番苦労した部分で特にコツもないので、何度もそ〜〜〜っとトライするしかないような気がします。参考になるコツでなくてすみません!
普段使っていなかったのですが、今朝壊れていることに気がつき、こちらのサイトを参考にして修理しました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
切り換え弁の取り付けですが、弁が付いている側の白い配管を外しておきます。
糸とセロテープを用意して、糸を弁にあらかじめ回しておいて配管がわに糸を出してから弁を取り付けて糸を配管側から引いて固定します。外側でセロテープを使って弁を固定しておいてからふたを元どおりに取り付けて、外れないようにネジを2本程度仮止めしてから外側のセロテープを外し糸抜いて外せば、確実に取り付けできると思います。
コメントありがとうございます!糸を使って配管側から固定しておくとは素晴らしいですね〜この記事を書いた時には全く思いもつきませんでした…
同じような症状に遭遇された方々がこのコメントを参考に不具合を解消できますように〜!?
私も修理できました。非常に参考になりました。ゴムの劣化が気になりましたが。
弁のところがやはり苦労しました。私は粘着力の弱った長めのセロハンテープで仮止めし、蓋を閉める直前にテープを引き抜くことで重力に対抗できました。
コメントありがとうございます!↑の方が糸を使われていたのに続いて、セロハンテープという手もあるんですね、皆さんの工夫が凄い…?NP-P45V2PSは発売から10年、もう少し現役でいて欲しいですねー
機種は違いますが、2012年製のパナソニック据え置き型が大晦日に排水不良で使えなくなり、自分で試行錯誤していましたが行き詰まってしまい、いろいろ検索してこちらにたどり着きました。基本構造は似たようなものだと当たりをつけて分解し、切り替え弁までなんとかたどり着いたところ、皆様と同様、糸くずがバネにびっしりこびりついてました。大変参考になり、ありがとうございました。こんなに小さい糸くずを防ぐ方法なんてなさそうですが、次回も同様のトラブルが起きたらもっと効率良く修理できる自信がつきました。
あと、弁の再取り付けですが、我が家のは配管や電線の長さに余裕がありそうだったので、レールの上で本体を反転させて取り付けました。
コメントありがとうございます!他の機種の排水不良でもこの記事が参考になったんですね、嬉しいですー?
感謝です!!
排水不良のエラーがでて困っていました。
ドキドキでしたが私でも修理ができました。糸くずのようなゴミを取り除きました。
パッキンの劣化も気になりましたが正常に作動しました。
詳しく記載して頂きありがとうございました。
修理完了おめでとうございます!
この記事(と皆さんのコメントレポート)がお役に立てて良かったです〜!?
こんにちは!水漏れ検知で不具合箇所が分からず諦めていたところこちらのHPで助かりました!
弁ではありませんがポンプから出ている白いホースの割れを発見、修理することができました。ついでにポンプも開けてキレイキレイしました!
分かりやすい写真に感謝です♪ありがとうございました。
ホースの割れも発生するんですね。コメントありがとうございます!
ogaworks様
本日、我が家も助けて頂き ありがとうございました。
一昨日から排水不良で動かなくなり、こちらにたどり着きました。
うちも皆さんと同じく、弁に糸くずみたいなものが絡んでいたので取り除き、souさんのコメントにあった、長めのセロハンテープで上部に固定、蓋を閉じる瞬間にテープを引き抜くというやり方で難関も突破、無事作動し修理完了する事が出来ました。
ogaworksさんが的確な解説と写真で解りやすく情報公開して下さったおかげです、すっごく助かりました、ありがとうございました。
コメントありがとうございます、お役に立てて良かったです!
[…] こちら↓ クリスマスなのに食器洗い乾燥機 NP-P45V2PS が排水不良。 […]
とても役に立つ記事をありがとうございます。現在、女手一つで奮闘しております(汗)。
教えて頂いた手順で上手くいった!と思ったのもつかの間、羽が回らない…。パッキンの劣化も気になるところだったので、また開腹するつもりです。
ここで質問させて頂きたいのですが、弁のコイル(バネ?)はどこかに引っ掛けて設置しなければなりませんか? それとも気にしないで、そのまま弁を立てるだけでよいのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
こんにちは!記事を書いてからだいぶ時間も経っているので記憶も曖昧なんですが、弁は立てるだけでよかったと思います。というか、立てたままセットするだけで精一杯だった記憶しか…すみません😅
遠い記憶をすみません、一つ覚えておられたら教えて頂きたいのですが、ogaworks様は弁を下皿?の方に立てて取り付けられましたか? コメントを拝見すると、皆さん上に差し込んでのようですが…。
お陰様で直りました!弁は上に差し込んで、バネを引っ掛ける、これでバッチリでした。ありがとうございます!
感謝・感謝です。
うちも同様の故障に見舞われ、このページにたどり着きました。
おかげで、手前修理に行き着きました。
ありがとうございます。
私も、弁の取り付けに苦労しているところですが、
ばねの役割がわかりません。
どこに引っかければよいのでしょう。
結局、ばねを外して取り付け、なんとなく動いているようなんですが。
ご教授いただけたら幸いです。
ogaworksさん、はじめまして。
わが家の食洗機(NP-P45V1PKAA)も同様の排水異常で止まってしまい、困っていたときにコチラにたどり着きました。
コチラの記事を参考に、排水弁までたどり着いて確認したところ、わが家の排水弁はスプリングは正常で排水弁のゴムパッキンが外れて転がっていました。
嵌め戻しましたが、大分ブカブカの状態です。経年劣化なんでしょうね、また外れたら諦めます。
で、皆さん手こずっていた、排水弁の組み込み作業ですが、ポンプごと外すと難なく出来ますよ。
本体裏側に手が回せれば、2本のネジを外して、配線コネクタとアース線、ホースを外せばポンプ本体が取り出せます。
そうすると安定した場所で裏返した状態で組み付け出来ますよ。
これからチャレンジする方の参考になれば幸です。
とにもかくにも、食洗機復活!ogaworksさん、ありがとうございました!
Kazさんこんにちは!
もうだいぶ前の記事なのに、参考にしていただいて嬉しい限りです。
> 皆さん手こずっていた、排水弁の組み込み作業ですが、ポンプごと外すと難なく出来ますよ。
なんと、これは素晴らしい情報ですね〜!ありがとうございます。
今後、排水異常でこの記事にたどり着いた方に役立ちますように😊