119円の看板が出てました。ほぼ、原油価格高騰前の状態に戻ってます。
例えば武蔵小山~河口湖(118km)を往復した場合で、どのくらい高かったのかおさらいしてみます。。
118(Km)x2(往復)/6(km/L)≒40L
40(L)x180(円/L)=7200円(8月)
40(L)x120(円/L)=4800円(11月)
一度上がってるせいで、今の価格が2400円安くなったような錯覚に陥ります。実は2400円高かったんですが。
そういえば、うちのクルマはまだつけてないんですがETCの割引ってどうなんでしょうか。
通常料金…3200円x2(往復)=6400円
割引適用…1810円x2(往復)=3620円(*早朝夜間割引など)
…安いですね。いい加減、そろそろETC付けようかな。
更に出費を一番安く抑えるには、相乗りで割り勘のあたまかずを増やすのが、効率よさそうです。うちで利用するとしたら、アウトレットに行くときとかは良さそうです。
てなことを考えてるうちに、ふと思ったのがマイカーのカーシェアリング。
うちのクルマもバイクも乗ってない時間が圧倒的に長いので、それをカーシェアリングして固定費負担が軽減できないかな?という妄想。調べてみると、レンタカー事業の許可(『自家用自動車有償貸渡業』)そのものは個人でも取得できるらしい。普段あまりクルマに乗ってないけど手放せない人とか、観光地方面で原付レンタルやってみるとか面白そうです。
今日は多摩川CR。
身体が温まるまでは寒い!
走行時間:0:58:13
距離:21.68Km
平均速度:22.3Km/h
最高速度:48.8Km/h
ODO:875.1Km
コメント
ETCはNEXCO管轄の高速、10月から期間限定で深夜半額になりましたね。
葬式で八王子I.Cから赤穂I.Cまで乗ったんですが半額の6250円で出れましたよ。
10月だったのでガス代のほうが高くつきました;;
クルマで赤穂とは…すごい!うちも重い腰あげてETCつけないと。
この周遊割引を使えば、
発着エリア→周遊エリア内を(2日間)何度乗り降りしても
4300or3800円となります。
深夜等の時間帯に合わせずとも自由に移動できるわけです。
いろいろなプランを熟知しておけば、もっともっと節約できますね!
http://www.c-nexco.co.jp/etc/campaign/hayatabi/08kousyu/index.html