2025第30回おきなわマラソンに参加してきた!

2025年2月16日、第30回おきなわマラソンに参加してきました!

これまでのフルマラソン歴

  1. 東京マラソン2012
  2. 2012湘南国際マラソン
  3. 2013 おきなわマラソン
  4. NAHAマラソン 2013
  5. NAHAマラソン 2014
  6. 2015おきなわマラソン
  7. 2016おきなわマラソン
  8. 2024おきなわマラソン

約8年ぶりに走った昨年のおきなわマラソンでは、その後に全足の爪が内出血し、そのうち半分ぐらいが剥がれたりとなかなか反省点も多かったので、来年こそはもう少し事前の準備(練習とか)を…と思っていたのですが、あっという間に「来年」を迎えてしまいました。

去年に比べての改善点は、靴がウォーキング用のスニーカーからランニング用のシューズにグレードアップしたことぐらい。

[ニューバランス] ランニングシューズ Fresh Foam X 880 v14 メンズ

去年末、おきなわマラソンにエントリーした直後に、Amazonでポチりました。価格は10,781円で購入者のレビューも比較的良さそう、かつ、27.0 cmの2Eという少し幅広なサイズの在庫もあったというのが、このシューズを選んだポイントです。届いて実際に履いてみると、去年履いて走ったウォーキング用のML574とはクッション性の違いが歴然でした。

練習

実は、去年のおきなわマラソン以降、ほぼ日頃の練習は皆無でした!なんと、マラソン当日ひと月前からようやく重い腰を上げて約7キロ走を7日、トータル約50キロを走ったのみでした。結論から言えばそれでもとりあえず完走はできました。

が!しかしながら今回は、30キロあたりから左足の膝裏が痛みはじめ、35キロ付近からは下り勾配が多く足の痛みにも耐えきれずに、最終的にかなりの距離を歩くことになってしまいました。

なんとか制限時間内にはゴールできたものの、歩いている間は「マラソンなのに走れないなんて楽しくないよー!」とずっと感じていたということを次回のために、ここに記録しておこうと思います。

前日の様子

毎年恒例の前日のTシャツ受取り。ついでに、ジェルとテーピングも購入。

今年は、テープを買ったその場でスポーツデポのスタッフさんにテーピングをしてもらいました。前日でもお風呂に入っても大丈夫ですよーということなのでプロの技を観察。

実際、テーピングした状態でお風呂に入ってもはがれることはなく、ドライヤーをすればすっかり元通りでした。

そして、当日の荷物預かりの事前支払い(500円)も済ませておきました。

コース

去年と同じです。上り坂も下り坂も減ってません。

当日の様子

今年もイオンライカムから大会会場行きのシャトルバスに乗るため、7時過ぎにはライカムに着く予定で向かいました。しかし、直前の交差点から渋滞していてなかなかたどり着けず。ようやく駐車場に到着しても、今度はシャトルバス乗車の列の長さが数百メートル?スタート時刻に間に合うかドキドキする混雑っぷりでした。(来年はもう少し早めに着くようにしよう)

シャトルバスに乗って会場についたら荷物を預け、無事に時間前にスタートラインに並べました。朝は小雨が降っていましたが、途中で止みそうな予報だったのでTシャツ短パンでいくことに。

ドキドキするスタートシーン。今年はエントリーが遅かったので整列ブロックFからのスタート。

さーて、走りますよー!

三菱のガソリンスタンドにさしかかる頃には青空が見えていました。

最初の上り坂。

10キロ地点、順調。

20キロ地点、まだ順調。

今年も沖縄そばをいただきました。うまーい😊

30キロ地点、このあたりから少しずつ左足のヒザの裏が痛くなってきました。

球陽高校前の坂を登りきった頃には、左膝の痛みがかなり強くなっていました。

40キロ地点。あとちょっとなのに、ここからはほぼ下り坂。膝の痛みは下りですごく顕著に出てしまうので、ここからは仕方なく歩くことに。でも本当は走りたい!

そして、とうとうスタート会場へ戻ってきました!!

開いていて良かった、止まらないで前進してよかった!を実感😇

ゴール!🎉

というわけで、なんとかリタイアを免れて完走記録を重ねることができました。とはいえ、今回は初めて「マラソンは走りたい!」と強く感じた一日でした。

もし次回も参加するなら、しっかり事前の準備をしたうえでチャレンジしたほうが良いよと、自分宛てに書き残しておこうと思います。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.