IFTTTと連携するためのScratch拡張を作ってみた
- 2020.08.02
子どもたちが機械学習を活用するための書籍が出版されました。石原さんのML2ScratchやGoogleのTeachable Machineを活用して、ScratchだけでAIプログラミングを楽しむ方法がぎっしり詰まってます。小学校高学年〜大人まで、とにかく超おすすめです。
子どもたちが機械学習を活用するための書籍が出版されました。石原さんのML2ScratchやGoogleのTeachable Machineを活用して、ScratchだけでAIプログラミングを楽しむ方法がぎっしり詰まってます。小学校高学年〜大人まで、とにかく超おすすめです。
AI Car 巷では、AWS DeepRacer や Donkey Car、JetBotといった機械学習を使った自走ラジコンが盛り上がっているようです。 機械学習による自動運転レース「AWS DeepRacer League」日本人優勝 | マイナビニュース オープンソースのAI学習カー「Donkey Car」を走らせてみた! というわけで、機械学習(TensorFlow.js)とScratchを […]
DojoCon Japan 2019 12月21日(土)、名城大学 ナゴヤドーム前キャンパスで開催された『DojoCon Japan 2019』に参加してきました😄 DojoCon Japan 2019 – つぎのSTEP – DojoCon Japanというのは、年に一度、全国のCoderDojo関係者や道場の取り組みに関心のある人たちが一同に会して情報共有をするイベント […]
ラズパイ+カメラ+motionを使った動体検知の結果をLINEに通知する手順メモ。
桃(Momoka)が作った人工知能ゴミ箱ロボット(AI Trash Can)を引っさげて、父娘二人で上海に行ってきました!
CoderDojoへの寄贈品として頂いていたPanasonicのノートPC CF-SX2 の液晶が真っ暗になって数ヶ月。分解とニコイチ作業により、液晶ではなくバックパネルが故障したらしいというところまでは、以前の道場で確認してました。
まちクエストを一緒に運営する @jishiha さんが、技術書典7でリリースされた新しいコンテンツが面白かったのでメモ。 大人のためのScratch ノンプログラマーでもわかる、Scratchで簡単遺伝的アルゴリズム これは、前作の『Scratch を改造しよう』に続く、大人のためのScratchシリーズの第2弾になってます。 Scratchといえば、ブロックを組み合わせてコードを書いていく事もあ […]
マイカー整備メモ。今回はステップワゴンRG1です。 うちのステップワゴンは2013年4月に購入した中古車で、当時の走行距離は3.8万キロでした。そして2019年9月現在の走行距離が、16万キロ超え!よく走ってくれてます。もはや、身体の一部。 これまで、スタビリンクの交換やファンモーターの故障などはあったものの、特に大きな故障もありませんでした。 オートマの振動 で、今回のトラブルはオートマ方面から […]
今年の夏休みはピーチの格安チケットを活用してチェンマイに行ってきました。
普段使う端末がMacbook、時々Windowsマシンなこともあって、今まで触る機会がなかったChromebook。「海外の教育市場ではかなりシェアが高いんですよ」という話もあるそうなので、今更ながら感はありつつもちょっと借りて触ってみましたよメモ。